top of page

まずはバンドソーで外形をある程度まで落としてバイオリンの形状を作っておきます。

(完成形状よりも外側に5mm~10mmほど余裕を残しておくと良いかと思います。

(注)以下3枚の写真は裏板の作業時の画像がなかったため表板の画像となります。


次に台に固定してノミ で荒削りという作業をします。
慣れると大きいノミの方が作業が早いですが、その分、力を必要とし、またミスの可能性も出てきますので

ご注意ください。小さめのノミで少しずつ加工するほうが効率が良いかもしれません。 急がば回れ・・・


様子をみながら大まかなアーチを作っていきます。この辺りは経験が頼りになるかと思いますが標準的な

アーチでできているバイオリンがあれば、それを手元に置いて参考にするのも良いかと思います。         荒削りが終了した状態です。
 

 

 




 

 

 以下の写真からは裏板の画像が準部出来ました。

 因みに、見分け方としては裏板にはカエデ特有の杢(もく)と呼ばれる模様が見られます。

 そして徐々に仕上げをしていきます。
 外周のすぐ内側から削っていきます。外周から1cmぐらい内側を目安に線を書きます。
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 外周からこの線までの範囲の板の厚みは完成時には4.0mmとしますが、先ずは4.2mmを目標に加工します。
 荒削りの段階である程度まで削りが終わったら、次は毛引きを用いて平面(アーチの反対面)から4.2mmの厚みを取るように

 外周の縁の厚み部分に毛がき線を書きます。
 これをノミ ・豆かんな・スクレーパー などを使って4.2mmの厚みになるように削っていきます。
  そのままだと不安定なので台で固定すると作業がしやすいです。
 

 

 

 

 

 

 



 裏板の最も高い所(ふくらみの大きいところ)は中心付近にあり、完成時には15.0mmになります(平面からの厚みとして測定します)。
 この高さを注意しつつ削っていきます。
 
 外形から1cmぐらい内側の領域を厚さ4.2mmで綺麗に平面が出せたらこの時点でパーフリング入れの作業に入ります。

 パーフリングの作業が終わったら本格的にアーチを出す作業に取り掛かります。
 

 完成のアーチを頭にイメージしながら徐々に時間を掛けて作業していきます。
 まだノミで削っても良さそうな所を探しながら削っていきます。


 

 

 

 


 

 

 

 次に豆かんなで全体を仕上げていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 


 まずは接ぎ合わせのラインに沿った方向でアーチを作ります。
 写真では分かりにくいかもしれませんが、下図の程度のアーチが理想です。
 接ぎ合わせ面に垂直方向のアーチの写真も撮ろうとしたのですが、この写真以上に分かりにくいと思い断念しました。
 

 

 

 

 

 



 

 豆かんなのカンナ跡が残っている表面を、ヤスリ(紙ヤスリではありません)で綺麗にして、さらにスクレーパーで滑らかにします。
 この段階ではまだ細かい凹凸があるのですが、等高線を引き裏板凸部全体のアーチ状態を確認します。

 

 

 

 

 


 

 

 


 次は→5-b.等高線

DSC00103.gif
DSC00105.gif
DSC00104.gif
DSC0000.gif
DSC00101.gif
a-tidasi12.gif
a-tidasi5.gif
a-tidasi3.gif
a-tidasi2.gif
a-tidasi4.gif
a-tidasi1.gif
DSC00039.gif
a-tidasi-dai-2.gif

​製作工程 メニュー

bottom of page