パーフリングは、バイオリンの縁に本体の木とは別の材料を埋め込み、装飾の目的とともに外周からの割れの進行を防ぐ効果も持たせています。
**********
パーフリングを同じ深さに埋め込むために裏板(表板も同様)の縁から7mm程度内側までの領域を1周するように厚さが4.2mm(4mm強という感じ)になるように平面を作ります。次に外形から4.0mmと5.2mm(パーフリング材の厚みに合わせます)にパーフリングカッターで切り込みを入れます。

**********
写真の左上は裏板ボタンの部分ですが、ここはパーフリングカッターでのケガキが出来ないので、その左右のケガキ線を不自然にならないように延長して結んだ線として描きます。バイオリンのゲージを利用して4mm中央にずらしてケガくと概ね自然に描くことが出来ると思います。その上でナイフで切込みを入れます。

**********
1.2mmの間隔を持った2本の線上での切り込みが終わりましたら、この切り込まれた間をパーフリング用のノミで彫っていきます。
ここで、切り込みが浅いと目的とする溝以外の部分の木を取ってしまう恐れがあるのでナイフで深さを確認しながら必要であれば再度切込みを入れるようにします。

**********
そしてパーフリング用のノミ(自作)で彫っていきます。
以下同様ですが、パフリングの溝は嵌め込むパフリングよりも大きくも小さくもない正にピタリと入る状況を必要とします。
即ち、パーフリングは、「溝の中でグラグラしない」、「溝の外にはみ出さない」、「溝の中に落ち込まない(若干の落ち込みは可)」という状態が理想であり、この理想は実現を要求されるものです、、、。 といっても人間の行う作業ですから中々そのようなわけにはいかないかもしれませんが、時間をかけて焦らずゆっくりやる事です。出来れば楽しみながら・・・。

**********
まだまだ途中ですがこのようになります。
見えにくいかもしれませんが、1枚目の写真はロアーバウツが半分ほど終わったところです。 2枚目・3枚目の写真は拡大した画像です。


