パーフリングは、バイオリンの縁に本体の木とは別の材料を埋め込み、装飾の目的とともに外周からの割れの進行を防ぐ効果も持たせています。
**********
パーフリングを同じ深さに埋め込むために裏板(表板も同様)の縁から7mm程度内側までの領域を1周するように厚さが4.2mm(4mm強という感じ)になるように平面を作ります。次に外形から4.0mmと5.2mm(パーフリング材の厚みに合わせます)にパーフリングカッターで切り込みを入れます。
**********
写真の左上は裏板ボタンの部分ですが、ここはパーフリングカッターでのケガキが出来ないので、その左右のケガキ線を不自然にならないように延長して結んだ線として描きます。バイオリンのゲージを利用して4mm中央にずらしてケガくと概ね自然に描くことが出来ると思います。その上でナイフで切込みを入れます。
**********
1.2mmの間隔を持った2本の線上での切り込みが終わりましたら、この切り込まれた間をパーフリング用のノミで彫っていきます。
ここで、切り込みが浅いと目的とする溝以外の部分の木を取ってしまう恐れがあるのでナイフで深さを確認しながら必要であれば再度切込みを入れるようにします。
**********
そしてパーフリング用のノミ(自作)で彫っていきます。
以下同様ですが、パフリングの溝は嵌め込むパフリングよりも大きくも小さくもない正にピタリと入る状況を必要とします。
即ち、パーフリングは、「溝の中でグラグラしない」、「溝の外にはみ出さない」、「溝の中に落ち込まない(若干の落ち込みは可)」という状態が理想であり、この理想は実現を要求されるものです、、、。 といっても人間の行う作業ですから中々そのようなわけにはいかないかもしれませんが、時間をかけて焦らずゆっくりやる事です。出来れば楽しみながら・・・。
**********
まだまだ途中ですがこのようになります。
見えにくいかもしれませんが、1枚目の写真はロアーバウツが半分ほど終わったところです。 2枚目・3枚目の写真は拡大した画像です。
製作工程 メニュー
**********
ボタン下の部分です。パーフリングカッターでの切込みではないので溝の曲線が揺れないように注意します。焦らずゆっくり作業しましょう。
**********
アッパー、ロアー部分が終わりましたら、C(インナーバウツ)と4か所のコーナー部分を行います。
先ず、Cの部分。写真を撮り忘れてしまったので削り終わった画像・・・。
ここでの注意点は、表面のアーチが縁の近くまで形作っているので、これを気にするあまり最初に記載した「外形から7~8mmぐらいまで平面」が出ていない事があるので、しっかり平面が出ていることを確認してから溝彫りの作業を行なってください。これが不十分ですと溝の深さに影響が出てきます。
**********
最期に、4か所のコーナー部分での溝彫りとなります。
コーナーを彫っていくにあたっての注意点はCの部分(画面では下の方)からコーナーに向かって彫り進めます。
これは、溝と溝が交わる個所(三角形の角のような部分)の木が木目の関係で破損しやすく、その結果、先端が欠けてしまう恐れがあるからです。
因みに、この三角の部分は先端まではパーフリング用のノミが入らないのでナイフの背などを使って彫り出していきます。
今は裏板の作業ですが当然、表板も同じ作業をします。表板の方が木が柔らかいので、より注意して作業をしなければいけません。
そのように作業しても油断していると、つい欠いてしまいます。口説くなりますが、焦らずゆっくり作業するという事を心掛けましょう。
**********
全周にわたって彫れたら、深さ・幅を確認しながらパーフリング用のヤスリ(自作)で仕上げます。